○こんな実験です 科学館等で使われている立体視用の偏光メガネを2枚使ったものを作ってましたが、ここでは1枚で有効に作れるものを紹介します。箱に組むと、中央に黒い壁が見られますが、実際は光が透過しないだけで、何も空間にありません。ここにペンなどを通して手品のように遊びます。 ○こんなことが学べます 偏光の軸を直行させた偏光板では、光が透過できないことが学べます。 |
![]() |
|
![]() A4で印刷して使います。 |
||
参考:https://www.optics-words.com/kogaku_kiso/polarization.html ![]() 参考:https://www.optics-words.com/kogaku_kiso/polarization.html |
||
○準備しよう A4厚紙に印刷した型紙、偏光メガネ、糊または両面テープ、はさみ、カッターナイフ ○作ってみよう |
![]() |
|
○遊び方 組み立てた箱の側面の穴に、鉛筆やボールペンを通して、壁を抵抗なくすり抜けることを示します。 |
![]() |
|
○開発にあたって 公立鳥取環境大学科学部初代部長の三好正隆君(私のゼミ生。現愛媛県公立中学校理科教師)が、偏光板1枚ものの設計図を考案しました。無駄なく偏光板を使用できる優れものです。 |