2014シーズン3回目 ◇ 湖山池 青島大橋〜青島(〜津生島)周回 大山遠望 / 山陰海岸ジオパークを満喫
湖山池南岸の青島:青島大橋の下から出艇し、青島周回(〜津生島海(湖)域) |
![]() |
[漕艇コース:地図] |
![]() |
出艇は09:50 〜 お昼は父の日のミニ会食があり、時間制約がある中での出艇! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まじめに漕いで、ココ・・・ 北からの風が青島の影になり、無風状態〜湖面は鏡! |
![]() |
![]() |
|
まじめにパドリングし、鳥取市のランドマーク「久松山」を視認↓ | 扇ノ山山系↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 10:09 ↓南側・出艇方向を撮影 |
![]() |
↑ 10:09 ↓北側 日本海方向 |
![]() |
青島北端 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標高 921m の 鷲峰山が遠望できます。 |
![]() |
南方向へ、艇の向きを変えて撮影した 青島 です。 |
![]() |
予定した時刻になり、この辺りで引き返しました。津生島周回は × |
![]() |
![]() |
![]() |
東側は、駟馳山〜摩尼山(辺り)〜久松山が遠望できます。 ↓青島 北端 |
![]() |
青島 西側は浅い入り江構造になっています。若干、進入します。 |
![]() |
順光撮影は空の青と木々の緑がとても綺麗・・・ |
![]() |
子どもたちが小さい頃に遊んだ、青島西側の開けた場所 |
![]() |
西側を眺めると・・・ ン!大山が見えている!! |
![]() |
大山の頂上は 剣ヶ峰 1729m :中国地方の最高峰 |
![]() |
ゆっくりと漕いで・・・ 青島大橋が見えてきました。↓ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北西方向を撮影 : 台形山〜津生島が並び、右手前は青島 |
![]() |
この時点(10:40)で、青島大橋は大きく見えます。↓出艇地 |
![]() |
![]() |
![]() |
青島大橋に近接し、出艇地に戻ります。 |
![]() |
振り返って見た青島 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 今回も出艇したお手軽な“ドッペルギャンガー”のシングル艇 K1-16 は、通算29回目!〜今年になり、空気漏れが、座面タンクで目立つようになった。艇から上がる際に、足の踏ん張りが利きにくく、困惑気味・・・:エアリーク?・・・ 時間を見出して、探して見ることにするが、次回の出艇は7月第2週以降の土日となる。(:6/21-2、6/28-29、7/5-6 は連続して♪兵芸研修!〜6/15 定期を含めると、何と4週連続!:勿論、初めてのこと!)次回、節目となる30回目の出艇後、エアリークを探すことにする。が、明らかなリークが見出せないとなれば、ゴムの劣化!⇒ 何れにせよ、更新することにする!Amazon で購入(送料込 6,216円)した! |
(2014/6/17 up) |
![]() |
|
|
|
|
|
[本頁の冒頭に戻る] |