見たいトコをクリック♪

マウスを見たいところに持っていくとココにその場所の
簡単なコメントが見れます・・・はず(^▽^;)



@大山広域農道
大山の北の麓を走る2車線道路。大山のなだらかな尾根のつくる谷間を縫うように走るこの道には、信号機もほとんどなく大山を眺めつつゆったりと走れる道です。途中に数ヶ所展望台があり、日本海も大山も展望することができます。



A県道305〜314
豪円算と考雲山の間を走る2斜線道路。交通量もほとんどなく、信号もなし。走り込むような道ではありませんが、結構なスピードで走れる道です。山陰の場所が多く、路面がぬれている場所が他に比べて多いので注意が必要です。



B大山国際スキー場
スキー場を横断する1〜1.5車線道路。駐車場からの弓ヶ浜半島の眺め。草谷原からの大山の眺め。一息坂峠までの県道30は景色のいい道です。観光地なのでスキー場の狭い道(程度中の下)は注意が必要です。スキー場を抜ければ車線も広くなり、快適に走れるでしょう。

C県道52(広域農道)
大山の裾野を走る快適2車線。山中あり、高原?ありと変化に富んだ道です。ここから見える大山は”伯耆富士”と呼ばれてます。交通量も少なくかなりとばせますが、ゆっくりと景色を見ながら走ることをお勧めします。


D大山環状道路(県54)
桝水高原から鍵掛峠、新小屋峠、地蔵峠に抜けるワインディングロード。原生林に囲まれたこの道を走るのはとても気持ちがいいいです。全線2車線(程度中)高低差の激しいカットビ系お勧めの道です。鍵掛峠には眺めのいい駐車場があります。新小屋峠の下には鏡ヶ成スキー場があり、ここから蒜山の方に抜ける道(県114)もなかなかです。観光地だけあって通行料が多く、いらいらすることもありますが、ライダーも多く、ピースサインのちょっと嬉しいトコでもあります。転倒した単車も結構見たことがあります。気を付けましょう。

E船上山
日本海を望む深い谷の1車線道路。ノリは舗装された林道という感じで個人的には好きな道です。かなりのワインディングで地元ライダーもちらほら見かけます。途中に休憩所もあり、景色もいいところです。舗装は中の上といったところですが、道幅がないのでたま〜に止まっている車が曲者です。(山菜取り)それを除けば、見てよし、走ってよしのいい道です。


F犬挟峠
湯原から倉吉に抜ける2車線峠道。走り屋君には倉吉側から上るのをお勧めします。2〜3年程前にそばにバイパスができて今は通行料はほとんどありません。路面は少し古いですが、結構攻める事のできる道です。西にも東にも3〜4キロのところの道の駅があり人によっては1日中いれるようなところです。


G中海周回
一昔前に話題になった干拓の行われていたところです。大根島の北の海沿いの道は中速コーナーが続き車に引っかからなければ気持ちよく走れます。大根島から松江に渡る直線と江島から美保関に抜ける直線はたま〜に張ってることがあるので注意が必要です。



チェリーロード
日本海に面した山沿いの1.5車線道路。漁村をつなぐ連絡路なだけにたま〜に来るブラインドからの対向車が怖かったりしますが個人的には好きなところです。気をつける点は、春には桜が咲き乱れ、路面がスリップしがちなコトです。時期によっては山菜取りの人の車が止まってたりするのにも注意が必要です。



日御碕
日本で一番高い灯台のあるところです。出雲からは断崖を走るなかなか景色のいい道なのですが、路面がかなり古く、観光地ということもあって車の多いとこです。この道路から尾山のふもとを抜けて日本海に出る道が最近できたのですが、どちらかというとこちらがお勧め。広い2車線、中高速コーナーが続きAve.100以上(単位自主規制)はいくでしょう。通行量もほとんどなく、私が走るときにはたいてい地元の走り屋君たちが走ってます。

地蔵碕
美保関灯台のあるところです。美保神社殻地蔵碕までの2〜3キロの間に有料道路(\300)があるのでいい道とは言えませんが地蔵碕からは弓ヶ浜半島〜大山が一望でき、景色はGOODなところです。
※道路は夜は無料。最近は昼間も無料になった・・・かも?



鎌倉山林道
鎌倉山の尾根を走る1車線道路。最近見つけた道で、道は狭いが景色がイイという道です。アップダウンも激しく、うねりもあるので人によっては楽しく走れます。交通量はないといってもいいくらいです。ただ、その少なさが道端の草木がかなり道路にはみ出していて、ブラインドなコーナーをさらに怖くしてしまっています。路面はいいので、鎌を持って草刈って走りたくなるような道です。1ヶ所だけ、地崩れしているところがあったので、そこは砂に注意!です。

湖山湖畔(県21〜190)
湖山湖畔の南を走る2斜線道路。緩やかなカーブが続く道ですが、実は単車で走ったことはありません。そのうち走ってみたいところです。この辺は上から見ても面白そうな道がいくつかあるのでそのうち散策してみたいですね。



枕木山
この辺りではちょいと有名なランディングスポット。全線ほぼ2斜線の中程度の舗装。数年前にキャツアイができてからいまいち人が少なくなりましたがなかなかのワインディングロードです。中腹にある無人ホテルは「出る」って話ですがここからの中海の眺めもなかなか良かったりします。


美作2号林道
ツーリングマップルいわく「豪快な山岳路」。このフレーズに惹かれ走りに行き、仲間内で”聖地(笑)”と呼ばれているところです。全線ほぼ1車線の尾根とつたうような道です。路面は中程度ですが、コーナーの所々に側溝が横断しているところがあり、要注意です。狭いながらもかなりのワインディングでたま〜にツナギを着て走っている人を見ます。ただ、春先の時期には山菜取りの車が結構多く停まっているので注意が必要です。

大船山?
1.5車線のワインディングロード。山頂で行き止まりなので、一度下ってしまえば対向車を気にする事無く走れるなかなかの道です。舗装もほぼ新しく、仲間内では人気があります。頂上付近にキャッツアイがあり、注意が必要です。過去にC46という飛行機が落ちたことがあり、中腹に慰霊碑があります。


大仁広域農道
路面良好な快速2車線道路。距離も長くなかなかお薦めの道です。交通量も信号もほとんどなく、幹線道路からも簡単にアクセスできます。



宍道湖北部広域農道
湖畔を走るR431とほぼ平行に内陸部を走る約20キロの快適2車線道路。信号も少ないので車に引っかからなければいいペースで走れます。宍道湖沿いの景色を見るならR431の方がいいですが、私が走るのはこっちの農道です。何故かライダーとすれ違った事はありませんが。

宍道湖南部広域農道
R9のバイパス的に使われる2車線道路。松江市の南を通っているため、車の交通量が多少ありますが、道そのものはごく普通野山(がち)の道です。ただ、分岐の中途半端なところがあるため、気付けば違うところを走っている・・・なんてこともあるかもしれません。


湯原湖畔(県322)
温泉で有名な湯原のダム沿いを走る1〜1.5車線道路。半分は農村地帯、残りは湖畔道路になってます。路面は中の中〜下といったところ。湖畔道路は枝や葉、砂利とかが結構あってガンガンにとばせる所ではありませんが湖面を眺めつつゆっくり走るのもいいものです。ダムの上からは温泉街が一望でき、混浴露天風呂も見えます(期待するべからず)交通量は少ないですが、釣り人を見ることがあるので路肩駐車に気をつけたほうがいいでしょう。