分 別 区 分 |
回収容器 |
出 し 方 の コ ツ |
可燃ごみ
(紙くず・台所ごみ) |
ポリ袋 |
- 台所ごみは、水切りを十分してポリ袋に入れてください。
(袋から汚水がもれ不衛生です。)
- 不燃物は取り除いてください。
- 新聞・雑誌・ダンボール類は、できるだけ廃品回収に出してください。
- 木くず等の長い物は、50センチ以内に切って束ねて、少量ずつ(1袋程度)出して下さい。
- 紙おむつは、汚物などを取り除いて出して下さい。
- 竹ぐしは、危険のないように折るなどして出して下さい。
- 布団・ジュータンは50センチ以内に切って少量ずつ(1袋程度)出して下さい。
- ダンボール箱にごみを入れて出さないで下さい。
(収集車の装置にからみ非能率となります。)
|
食品トレー |
食品トレー回収箱 |
- トレーはきれいに水洗いをして出して下さい。
- 食品等の汚れが落ちないトレーは可燃ごみに出して下さい。
- 再生できないトレーはプラスチックごみに出して下さい。
- 袋に入れたまま出さないようにして下さい。
|
資源ごみ
(缶類・ビン類) |
資源ごみ容器 |
- 飲料用・食品用以外のビン類・缶類は、小型破砕ごみに出して下さい。
- 缶詰等の缶は、中を洗って出して下さい。
- 割れたビンは、小型破砕ごみに出してください。
- 窓ガラス・化粧ビン・花瓶等のガラス類は小型破砕ごみに出してください。
- アルミ缶は、廃品回収に出されても結構です。
- 袋に入れたまま出さないようにして下さい。
|
小型破砕ごみ
(おもちゃ、小型電気製品等) |
不燃物かご |
- 可燃物は取り除いて下さい。
- スプレー缶類は、爆発の原因となるので必ず穴を開けて出して下さい。
- ガラス・刃物などは、危険のないようにして出して下さい。
- 石油ストーブは、電池をはずし灯油を抜いて下さい。
- 灯油缶・オイル缶等は、中身の入ったまま出さないで下さい。
|
プラスチックごみ
(ペットボトルなど) |
ポリ袋 |
- 中身がわかるような透明なポリ袋などに入れて出して下さい。
- プラスチック以外のもの(キャップやふた等)は取り除き、除けれないものは小型破砕ごみに出して下さい。
|
乾電池等
(筒形乾電池、水銀体温計、 蛍光灯管) |
ポリ袋 |
- こわれないようにして、透明なポリ袋などに入れて出して下さい。
- ボタン型電池は、電気店やカメラ店に引き取りを依頼して下さい。
|
大型ごみ
(冷蔵庫、洗濯機等) ※大型ごみは戸別有料収集 |
戸別有料収集
(ごみステーションでは収集しない) |
- 許可業者に処理を依頼するか、直接自分で処理施設に持ち込んで下さい。(有料)
|