鳥取・鳥取県の薬剤情報「鳥取県薬剤師会」(鳥取県鳥取市)

|トップページ|お問合わせ|

 
 
■かかりつけ薬局とは…
■お薬手帳
■休日当番薬局
■夜間電話相談受付薬局
■薬と健康の情報コーナー
携帯に便利な情報発信中!
URLをケータイに送信します。
■薬剤師になるには…
■薬学生実務実習受入薬局
■認定実務実習指導薬剤師
 養成講習会のご案内
■会長挨拶
■事業内容
 

コンセプトは…何処でも、すぐに
 お薬手帳は、医療の情報が必要なとき何処でもすぐに使えるように、あなたに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。患者さん個人に持っていただきたいという願いを込めて作りました。
何処でもらえるの?
保険薬局で・・・
院外処方せんで調剤をする薬局ならどこでももらえます。副作用・相互作用などの情報を含めて薬剤師に記入してもらいましょう。その場合は、若干の情報提供料が必要です。もちろん、手帳だけもらい、患者さんご自身でおくすり手帳に記入することもできます。
 
どうやって使うの?
まずは。『何処でも・すぐに』のコンセプトから、
バックの中に常に持ち歩きましょう。
1.病院・医院・歯科医院・薬局に行く時
  いつものかかりつけの医院や、かかりつけ薬局においでの時お持ちください。医師・歯科医師・薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし、どのような薬をどのくらい処方して良いのか参考にすることができます。また、複数の医療機関にかかったとき、薬の飲み合わせや副作用を防ぐことができます。また、新しく処方された薬の情報等を記入してもらうこともできます。
まず、薬をより安心して使えるように、ご自身でこれだけは記入しておきましょう。医師・歯科医師・薬剤師はよりあなたに合った薬を選ぶことができます。
1.既往症(現在や以前にかかった病気)の有無
2.薬に対するアレルギーの有無とその症状
3.食物に対するアレルギーの有無とその症状
4.薬を飲んだあとの体調の変化
5.よく飲んでいる一般用医薬品(市販薬)や健康食品

2.入院する時
 医師・薬剤師が病院の外来や家庭で飲んでいた薬等をチェックし、入院中の治療に最適な薬を選択します。

3.薬局・薬店等でくすりを買う時
 薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし(飲み合わせの悪い薬がないかなど)、あなたに合う薬のアドバイスをします。一般用医薬品を買ったときにも記入することを忘れないようにしましょう。

4.急に具合が悪くなった時

 急に具合が悪くなって救急外来に行くと、「いつも飲んでいるお薬はありますか?薬の名前は?」と必ず聞かれます。そのようなとき、お薬手帳がお役に立ちます。
 
使った人にとって、良い事って何?
1.副作用予防
  同じくすりで起きるアレルギー、2度目は1度目より強くでると言われています。同じ副作用は、2度と繰り返したくないですよね。副作用の出た薬の名前を記録しておきましょう。
2.飲み合わせチェック
 形は違っても、同じ効果の薬はかなり多いのです。お薬同士が、相手の薬の効き方を変えたりします。貼り薬や、目薬でもあるので、飲み合わせには注意が必要です。専門家による、飲み合わせチェックを受けましょう。

3.健康記録
 病院等でもらった検査値などのデータ、飲酒量、喫煙数などとそれにあわせた体調の変化も記録しておくと、自分の健康管理記録にもなります。

4.旅行に行く時
 薬の名前は全国共通。旅行先にいつも薬を持って行くのを忘れた時でも、お薬手帳を見せれば大丈夫。いつもと同じ薬を処方してもらえます。

5.災害時
 阪神淡路大震災の時には、この記録が大変役に立ちました。災害時に常用薬やお薬手帳自体を持ち出すのを忘れたとしても、日頃からお薬手帳に記入する習慣があれば、自然と自分の薬への理解度が増すので、容易にいつもの薬を入手することができるでしょう。
 
使い方のポイント
 いつもは、薬局、医院で書いてもらう手帳ですが、自分流にはこんな風に使うことも出来ます。使い方は、自分の自由!とにかく、何でも記入しましょう!
・ドラッグストアやコンビニで買った薬の名前
・健康になりたくて買った健康食品
・お薬についてわからないこと、困っていること
・お医者さんや歯医者さんに聞いておきたいこと

お薬手帳は、病院・薬局ごとに分けずに1冊にしましょう!
 
 この手帳は、“医療情報の共有化”という医療者間の掛け橋の他に、自分の健康情報を自分で記録し医療者に伝えられるという“患者と医療者の掛け橋”としての役割を果たすことも出来ます。何処でも・すぐに、お使いください。

Copyright (c) 2006 TOTTORI PHARMACEUTICAL ASSOCIATION All Right Resarved.