妖怪魔鏡(ようかいまきょう)


 
●どんな実験なの
昔は青銅などの金属の板をを磨いて鏡にしていました。それらの鏡の中には、鏡の面に太陽の光を当てて、反射光を映し出すと、その光の中に、鏡の裏面に作られた仏像やお経の文字などが、明るく映し出される、不思議な鏡がありました。これらは、鏡を神として信仰した中国や日本で作られ、日本では江戸時代から見られます。
この鏡は、光の中に浮かび上がらせたい像を凸として残し、反対側をぴかぴかに磨くことで得ることができます。像を造るには、金属を溶かして型に流し込む鋳造や、掘っていく方法、像の周囲を溶かす方法などがありますが、ここでは簡単に、かつ安全に実験室で可能な、エッチングによる方法を使います。

【原理】 エッチングで残った部分は、反対側を磨くことによって、厚い像の部分の裏面が少し凹面に曲がり、太陽の光を集めて明るい像を映し出します。このように、板の厚さの違いが光で分かるため、半導体の表面仕上げの検査にも使われています。

●実験のしかたとコツ
【材料】 曲がっていない銅板または真鍮板、塩化第二鉄、水槽、サンドペーパー(400番、800番、1500番)、金属磨き、油性ペン、ワックス

【方法】 
@ 銅板上に油性ペンで像や文字を描きます。
A 塩化第二鉄水溶液中に入れ、エッチングを行います。銅板が厚いほど、浸す時間は長くなります。
B 取り出して水洗いし、目の細かいサンドペーパーで反対側を磨き、最後に金属みがきで鏡面に仕上げます。
C さびないように、ワックスを薄く塗って仕上げます。

D 太陽の光を鏡面に当て、白い紙に反射光を映し出してみよう。

@きれいにした銅板に、油性ペンで下絵を描きます。 A塩化第二鉄水溶液中に入れます。 B像の反対側を研磨します。
C ワックスを薄く塗って仕上げます。

D 太陽の光を鏡面に当て、白い紙に反射光を映し出してみよう。
一反木綿が写ったかな?

●気をつけよう
 塩化第二鉄水溶液は、ひふや服についたらなかなか取れないので、注意しよう。

 太陽の光の代わりに、OHPやスライド映写機の光を使っても、うまく像が映りません。晴れた日に観察しましょう。
ASHIさんちへ戻る