○こんな実験です 戦後まもなく,縁日や夜店でまがいものを売る屋台が多かった頃,「これに手をかざしてのぞくと,手の骨が見えるよ」と言われて,こども達の心を手玉にとったレントゲン玩具があります。私の小学校の近くでも,端が欠けて,オレンジ色のついたプリズムが「何でも色がついて見えるよ」と言われて売られており,なけなしの小遣いをはたいて買いました。今でも東京でプリズムを売っているおばさんを見かけます。ここでは,この骨が透視できる装置を作ります。 ○こんなことが学べます 規則正しい間隔で並んだ,狭いすき間を通った光は,広がる性質(回折)があることが分かります。鳥の羽根は,回折格子と同じ働きをすることが学べます。 ○こんな仕組みです ここで作る骨透視鏡は,鳥の羽根を回折格子に使っています。回折格子の狭いすきまから通った光は回折という波の性質を示し,広がります。回折格子を通して指のすきまを見ると,指のすきまを通った光は回折格子にのそれぞれの溝で広がり,指の形をした影(テレビのゴーストのような影)を作ります。これらの影が重なり合うと,一番重なった暗い部分が,指の骨のように見えます。例えば下の図は,4つの溝でできた影が重なって骨ができる様子です。 回折シートを用いた指の様子は,ここで見ることができます。。 |
「こども遊び大全」より |
|
羽毛を透かしてみた指。背景の明るい円はサークライン蛍光灯 |
||
○準備しよう 型紙,羽毛(水鳥など),透明シート,糊,セロテープ,はさみ,カッターナイフ ○入手先 羽毛:手芸店,東急ハンズ |
箱の内側を墨汁で黒く塗る |
型紙を切り抜く |
○作ってみよう @ 型紙の裏を,墨汁で黒く塗り,十分乾かします。 A 型紙(pdf) ,型紙(一太郎) を切り抜きます。箱の両端の穴と,羽根をはる衝立の穴は,カッターナイフで切り抜きます。折り曲げ部分は,あらかじめはさみなどのとがったもので,筋をつけておきます。 B 羽根の筋が揃った部分をさがし,衝立部分にセロテープで止めます。 C 衝立部分を箱の中程にはります。 D 箱の両側の穴に,透明シートをはります。 E 箱を組み立てて完成です。 ○製作の注意 @ 羽根ははる前に目に当てて,自分の指を見ます。このとき,骨のようなものが見えるところをさがします。 A 墨汁はあまり濃くぬる必要はありません。紙が曲がらないように薄目で十分です。 |
||
接眼部分を開いたところ |
羽根をはる衝立は,箱の中ほどに固定する |
|
○遊び方 箱の丸い穴の方から明るい方をのぞき,手をのばした先の指を見ます。骨の形が見えましたか。 ○気をつけよう 太陽はのぞかないでください。また,やたら知らない人の方を向けないでください。 |
||
○こんなこともできるよ 羽根のかわりに回折シートやホロスペックシートを使っても,同じような効果が得られます。。 |
○開発にあたって レントゲン玩具は兵庫物理サークルの浮田氏が普及に努めています。私も浮田氏から紹介された参考書籍を元に,この骨透視鏡を復活させました。40,50年前に10円で買った人が身近にいて,そうそう,こんなんだったと言ってくれました。物資が不足する時代には,まがいもので一山稼ごうという人が現れました。インチキ玩具ですが,そこには科学があり,またこども達をひきつける夢がありました。 ○参考文献 つくる科学の本 足利裕人編著 (株)シータスク こども遊び大全−懐かしの昭和児童遊戯集 遠藤ケイ 新宿書房 |