いなばにあん 時々嘘つかないTOPへ |
---|
「べんとーさん忘れてもかーさん忘れるな」,雨と無知との遭遇いなばにあん いの の日記。
2011年6月30日(木)デクレッシェンドも織り交ぜて |
物好きにもほどがある。築45年ほどのわが家を見たいという方がいらっしゃるらしい。連れだって。建物も人間も見どころはないと思うのだけれど,2時間ほど滞在されてお帰りになった。なにが見えたのかお聞きしたいような気もするが,空っぽだったかも知れず,聞くのがこわい。とりあえず松江のお茶はおいしかったようだ。なにより。 ここのところ,ご近所に葬儀が続いている。わが家をはさんで。ボクとそれほど歳の違わない方も。赤ちゃんの声は聞こえてこないけれど,去られる人は多い。みんないなくなっていくんだなあ。 いなくなられて気づいたのだが,わが家の東西南北のそれぞれ2軒までにすべて警察署勤務の方がいらっしゃった。わが家は,警察官のみなさんに四方を包囲されていたのだった。そういえば,ネズミ取りのことを書いたりしたこともあったし。マークされていたのだろうか。それでも,空き巣が入ったけれど。 今日の葬儀はいなばでは珍しい宗派だった。この宗派の葬儀に参列したのは二度目。テンポのよいリズムとメロディが心地よい。いや,お経の話。お気に入りの宗派なのである。どういう経緯で,この宗派になられたのだろう。 わが家に立ち寄られるより,よっぽどおもしろい物語が聞けそうな気がするのだった。 |
2011年6月29日(水)カウントダウンもするという |
「あれぇ,源氏さんじゃないのー。」 「あなたがご覧のテレビはアナログです」と地デジ課長さんが教えてくれるスポット番組に,源氏さん(仮名です)が登場されている。なつかしい。30年ほど前,NHK内にビデオクラブを作った時の仲間のおひとりである。もうひとりは田森さん(仮名です)。ソニーのベータムービーが登場するころの話である。なんでも取り入れるのが早い人だったから,よもやご自宅のテレビがアナログのわけはないと思うけれど,役者ぶりを見込まれたのだろうか。 アナログ放送視聴家庭向けだけの番組である。すでにデジタル放送にされているみなさんが,源氏さんの自然な演技をご覧になれないのが残念。 ケーブルテレビを導入した際,電気屋さんが,ケーブルにつながない1台をアナログ放送のうちはABC放送が受信できるように設定してくれた。大体,ケーブルテレビに加入したのも,いなばでは通常視聴できないABC放送を受信するためだった。ほとんど,どうでもいいテレビだけれど,とりあえずメディアはバランスよくつきあいたい。 アナログ放送が終わると,ABC放送が受信できるテレビは1台だけになる。ちょっとだけ困る。そんなわけで,わが家はギリギリまでアナログ放送視聴家庭なのだった。 ところで,その時間帯のデジタル放送はどんな情報が提供されているのだろう。先進のご家庭に較べ,わが家は相当差をつけられているのかも知れない。 |
2011年6月28日(火)このような夜はビールを |
なにやら,昔日の話を書き込んでいるだけのような気もするが,残り時間が少ない割に,先の楽しみもある。自分だけではどうなるかわからないという他人様の判断待ちの部分や,それがダメだった時やどうにかなるとなった時にどうするかという具体的な展開など。お金の心配等も含め。 その日を乗り切ることでいっぱいいっぱいだった日々を思うと,そんな自分の個人的未来を考えることのできる生活を送っているというのは,なかなか幸せなことなのではないかと思ったりもしている。 世の中というか,自分の生活について少しだけ視点が広がったような気もするのである。ものさしが変わったということなのかも知れないけれど。その新しく手に入れたものさしは,金属やプラスティック製のように精度の高いものではないようにも思えるが,手触りや長さは結構気に入っているのだった。いつまで,先が楽しめるのだろう。 とりあえず今日もゆっくり時間が流れ,じっくりと物事に取り組むことができた。集中しないとできないことも多い。あぁ,そして生きていた。 こんな日は発泡酒をやめて,ビールを飲むことにしている,最近。。 |
2011年6月27日(月)よく熟れた枇杷の実ひとつ |
ええんでしょうかねえ,こんな攻め方で。と,作戦会議。 なんだか,最初に戻ってはじめからやり直しのようなことをしてみた。ごまかしのようでもある。こんなのはダメですよと受理されない覚悟もしていたのだが,とりえずこのやり方も検討してもらえるらしい。書面受理。うーん,こちらの法解釈が間違っているのだろうか。現場のみなさんにはみなさんのやり方があるのかも知れない。まっ,なんでもよいから,早く処理していただけるとありがたい。 帰り道,わが家近くの道路に子ども達が集まっている。道路にのびた枝に大量の実を付けている枇杷を取ろうとしているようだ。伸ばした腕を引っ込めて車をやり過ごしたあと,つまんでいるのがミラーに見える。車はそのまま遠くへ行くと思ったのか。残念,すぐ近所だったんだよね。 枇杷を食べながらわが家の前を歩く子ども達に,「甘かったかな?」と尋ねたら,顔を見合わせ,なにも言わずに去っていった。咎められると思ったのだろうか。大丈夫,オジさんもそんな子どもだったから。それに,その家のおじいさんは過日救急車で運ばれたんだよね。 畑のスイカやブドウはさておき,道路に飛び出した袋もかけていない枇杷を学校帰りにひとつふたつつまむくらいは,あの家のおじいさんもおばあさんも許してくれるんじゃないかな。それくらいの余裕のある町がいいと思うな。そのかわり,近所の人に挨拶をするようにね。 ちなみに,あそこのおじいさんは元お巡りさんだったんだけどね。 |
2011年6月26日(日)糖度十二の果物に |
山椒の新芽摘みも桑の実摘みもそろそろ終わりである。本日の桑の実は片手で間に合うほどの量しか収穫できなかった。ゆく梅雨を惜しみつつ,大ぶりの実を食べてみた。 雨に濡れているせいか,最初の食感が水っぽい。甘さはあるけれど,スーパーに売られている糖度12というような大栄スイカに較べれば,糖度は5といったところか。いゃ,4かも。舌糖度計だが。まだ蚕棚のあるおうちもあった50年ほど前は,桑畑で口が紫になるほどおいしいと思って食べていたのだから,かわいいものである。 とりあえず,この半世紀の間にボクの味覚生活というか糖度生活は7〜8程度は上昇し,ずいぶん甘いものも食べることができるようになったらしい。充実の人生である。 それにつけても,糖度12からスタートする子ども達が食べる50年後の大栄スイカはどのようなことになっているのだろう。糖度12を水っぽく感じる日がくるのだろうか。 桑の実からはじまる人生でよかった。 |
2011年6月25日(土)近景を濡らし続ける |
家を出る時はまだ晴れ間もあったのである。目的地についてビックリの土砂降り。とりあえず,屋根付きの駐車場に車を駐めて階段を降りてみた。目的地は,信号機付き横断歩道を渡ってすぐである。目と鼻の先。 が,見る見る車道と歩道上の水かさが増え,縁石が水に埋まってしまうところも。車道も歩道も川である。排水の悪い場所らしい。枯葉だけでなく,珈琲の空き缶やファイルのようなものも流れてくる。 ボクは,ここのところ若い頃のように長靴を履く生活をしている。ジャブジャブと渡ることができる。しかし,側にいるスニーカーの人は,目的地にたどりついたとしても歩く気が起こらない状態になることだろう。駐車場の出口に立ち,様子を見ることにした。 サンダル履きの若い女性も多い。そんなみなさんは川を渡って行く。パンプスを履いている人の中には,つま先立ちで挑戦される方もある。足の長さが50cmくらいあれば濡れないかも知れないが,もちろんそんな女性はいらっしゃらない。挑戦されたみなさんの靴はずぶずぶずぶ。 雨の中へ飛び出していく人は若い人なんだねえ。少し様子をみるくらいの大人になったのかもと話していたら,ボクより歳がだいぶ上そうな人なのに,合成靴で川に飛び出して行かれた。チャレンジングである。いゃあ,若い。 まっ,『波の塔』の男女のようであれば,裸足にでもなって飛び出したと思うけれど。 |
2011年6月24日(金)はじめてのことであるらし |
その名のついた饅頭はまだ作られているのだろうか。鹿之助饅頭。トッピングにクルミが乗せられた,饅頭の割にはもたれないサクサクした食感。くださる人があれば喜んで食べる饅頭だ。少年期を過ごした町のお菓子屋さんがお作りだった。 本名の幸盛がついた墓所があるせいか,当時の学校の先生の訓話などでも,その「願わくば,我に七難八苦を与えたまえ」というフレーズはよく聞かされて育ったような気がする。 昔の人はえらいなあ。ボクは一難一苦で十分。時々は悦楽もないとね。クーラーの効いた部屋でおいしい饅頭を食べてお茶を飲むとか。もっと,先生方の教えに忠実に生きていれば違った人生だったかも知れない。とりあえず,鹿之助さんのお友達にはしてもらえないことだろう。 ということで,今日は一難に向かってみたのだった。まっ,あちらも一難だったのかも知れないけれど。 |
2011年6月23日(木)インターフォンの向こうから |
ひと雨降れば少し気温も下がると思うのだが,雨は明日以降らしい。そんなわけで,今年初めてエアコンを使ってしまいました。すいません。 ところが,松本の方は大雨だとか。観光バスが通行止め。旅行中に足止めというようなニュースを聞けば,まっ先に,松本清張さんの『波の塔』を思い浮かべてしまう俗人である。まっ,困った時,傷口を広げないようにどういう次善の策を講じるかが大事だと思うな。 さて,とりあえず営業最終日。残業をされていたのだろう,6時過ぎにダメ出しのFAXが入ってきた。何この理由?意味わからんしと,お局も口をあんぐり。まっ,面倒なことはいやなんじゃないの。 それはさておき,本日は「これでどうやねん。参ったか。」というビッグな大口営業も3件成功。なかには,その筋を使った方が早いよとおっしゃる方も2名ばかり。いろいろご助言をくださる。ありがとうございます。多分,そうなのだろう。でも,闘いの最初くらいは自力でやらないとね。 中島みゆきさんの『負けんもんね』と,ドリス・デイさんの『ケ・セラ・セラ』を聴きながら,本日のまとめをおこなっている。86だった。今のところ,ボクのお宝。 |
2011年6月22日(水)真上の空より濃い色の |
ノーリアンズブラックが咲いた。今年最初の開花である。いつもと同じように深いブルーがきれいだ。しばらく見ていても飽きないディープ・ブルー。砂丘脇で世代交代を続け,すでにもう6世になった。今シーズン初めての花だというのに,結構大ぶりだ。丁寧に肥料もたっぷり与えているせいだろうか。朝がくるのが楽しみである。って,他人様よりちょっと遅い朝だと思うけれど。 たった6個であるが,ミニトマトも今年初収穫だった。皮が固い。ひとつぶの五分の一は皮ではないかというほどの固さである。食感も甘さも,市販されているものにはとても勝てない。収穫して10分後に食べているということくらしか取り柄のないトマトなのである。 そんな今日は夏至だとか。蒸し暑いいち日だったこととノーリアンズブラックを記憶しておくため,『サマータイム』の編集盤その2と『カインド・オブ・ブルー』の夜にしてみた。 |
2011年6月21日(火)木漏れ日を見つつ流れる |
汗ばむ陽気であるが,ここのところ飛び込みの営業中。といっても,ノルマを達成すればボーナスがもらえたりする話ではないところが,ちょっと残念。ご協力のお願いをしてみているのだった。 みなさん,概ねというか,どなたもたいへん協力的である。いちばん難しいかも知れないと思っていたところからも快諾をいただいた。ありがとうございます。営業向きの体質だったのだろうか。 ご助言をくださったり,行政にはちょっとくらいは顔が利きますよ等とおっしゃってくださる方も。心強い。とりあえず自力で取り組んでみますよ等と言いつつ,営業はもうしばらく続くのだった。 結局は,自分に金も力もないことを再確認するだけのことになるような気もするけれど。 |
2011年6月20日(月)侵略的と分類された |
アゲハチョウの周りを大量の蛾が飛んでいる。『鳥』ほどではないが,なんだか異様な感じ。ちょこまかヒラヒラとよく動くからカウントが難しい。ホタル・カレンダーの数字ほど正確ではないけれど,その数28匹ほど。栗の花やザクロの花が満開なのである。受粉が促進されることだろう。 名前を知らない白い花をつけている木の周りでもたくさん飛んでいる。枝を手折って,図鑑で調べてみた。モクセイ科イボタノキ属のようである。表から透かしても裏から透かしても主脈・側脈ともに透けて見えるところから,「トウネズミモチ」らしい。蛾のおかげで,木の名前がわかった。 ところで,その蛾の名前もわからない。オレンジ色の胴体に,白黒まだらの翅。画像化して,これも図鑑で調べることにした。「ヒロオビトンボエダシャク」という名前のようだ。どこで育ってきたのかと調べれば,幼虫の食草はツルウメモドキだとか。心当たりがある。コシアブラとアケビの側に生えているのである。切っておけばよかった。 それにしても,ブタノマンジュウというシクラメンの和名ほどではないけれど,両方とも自分の名前を知れば驚きそうなネーミングである。おまけに,トウネズミモチは気の毒にも侵略的外来樹木に指定されている。自分で来たくて来たわけではないだろうに。切ったりしないから安心するようにね。 |
2011年6月19日(日)残りわずかの燃料で |
高速道路の休日料金上限1000円制度が,この休日で終わりだとか。料金所等にもお知らせの看板が数多。だからというわけではなく,たまたま日程が重なったせいで,たっぷり使わせてもらったのだった。 といっても,燃費の悪い車ゆえ,たっぷり使ったのはガソリンもである。 道々,ガソリン価格を眺めながら走っていたのだが,いなばの場合,北部と南部で6円ほどの価格差があった。びっくり。と思いつつ走っていたら,いなば北部より太平洋側はさらに10円も安かった。いわんや,アメリカやサウジアラビアをや。ガソリンの高価格地域に住んでいるのだった。知らないのが幸せなことも世の中には多い。 最終日の制度を利用された方もたくさんいたようで,お土産を売っていたお嬢さんも人出の多さにびっくりされていた。出かけた先は結構な渋滞。駐車場は満車。おまけに,休日の駐車料金は30分300円だとか。ぼったくり駐車場。まっ,来週からはこの措置の反動がでるのだろう。お気の毒なことである。 動けば人と出会うけれど,もちろん去っていく人が何枚もいる。 |
2011年6月18日(土)その色に名のつけられて |
群馬で幼少期をお過ごしだった方に,庭の桑の実を摘んで,お出ししてみた。 「あっ,どどめですね。」 「ええっっ,どどめって?」 群馬界隈では,桑の実のことを「どどめ」と呼ぶのだそうだ。どどめ色というのは,桑の実の色のことらしい。とはいえ,桑の実は,白っぽい色から赤,紫等と熟し加減によって色が変わる。いつの状態であっても桑の実は「どどめ」なのか,最終的に黒っぽくなった紫色のことを指すものなのか。 まっ,何となく熟した状態の黒っぽい色のような気もするけれど,それがつぶれて手の指についた時には,きれいな赤紫になったりもする。どどめ色もまんざら捨てた色でもないと思うな。 それにしても,さすが富岡製糸場のある県。桑も大量に植えられていて身近な植物だったのだろう。表現がなかなかユニークである。 |
2011年6月17日(金)メスのホタルは草にいて |
お客様と一緒にホタル鑑賞。こんなにたくさんホタルが飛んでいるのを見たのは初めてと言ってくださったけれど,本日のホタル数の公式?発表は,たった275匹だとか。少ない。これでも本日が今シーズンのピークになるかも知れないとおっしゃる方も。とりあえず,今月いっぱいは鑑賞できそうである。 ホタルカレンダーによると,昨日は134匹で,一昨日は92匹なのだそうな。今日は,一気に昨日の2倍なのである。人出はまだそれほどでもなかったけれど,晴れれば,明日はにぎわうことだろう。 それにしても,公共施設近くのいくつかの駐車場は,ガードマンの方がしっかりガードしていて,車を駐めることができない。往来が激しくなれば,ご近所のみなさんがいやがられるのかも知れないが,せっかく広い駐車場があるのだから開放されてはどうだろう。 本日,広い駐車場に駐めてあったのは,ミニパトだけ。ホタルと一緒に,ミニパトだけの贅沢な駐車場も鑑賞させてもらったのだった。 |
2011年6月16日(木)閉店の日付が書かれ |
ガソリンはお友達が経営しているGSで給油してもらっていたのだが,近くを通らなくなったこともあって,近所のセルフも時々使わせてもらっている。ストーブの灯油もこのお店でお世話になった。距離的には一番近いわけではないが,立地や広さや器具の使い勝手の面で利用しやすいお店だったのである。 そのお店の価格表示の脇に,6月末で閉店という大きな張り紙があった。ちょっと意外。閉店されるのは,100mほど離れた場所にあるもっと小さなGSの方が先ではないかと思っていたのである。大きなお店が撤退されて小さなお店の方が生き残るという,ちょっとレアな商業展開。小さくても生き残ることができる秘策をお持ちなのかも知れない。 プリペイドの残金は返してもらえると思うけれど,それにしても来月からどこへ行けばよいのかちょっと困っている。 |
2011年6月15日(水)紫色の指先で |
此頃ワガ家デ採レシモノ 枇杷ノ実桑ノ実山椒ノ実 小梅ハアマタ庭ニ落ツ 山椒ノ新芽ト苺ヲツメバ 蟻モ一緒ニ篭ノナカ 草ニナリタルミントト三ツ葉 ローズマリーニバジルノ葉ッパ 今日ノ料理ニ使ッテオリヌ うーん,これくらいしか続かない。落書のようにはいかないな。昔の人はすごいね。 ということで,とりわけここのところ日課になっているのが,山椒の新芽と桑の実を摘むことである。どちらも成長が早い。茶畑での茶摘みもこのようなものなのだろう。おかげで,山椒の葉っぱの自家製佃煮を食べさせてもらっている。これが病みつきになる味。口に広がったしびれが全身にまわり,気持ちよいのである。 そのしびれも加わり,結局こんなことしか書けない夜を過ごしているのだった。 |
2011年6月14日(火)いにしえのハード・ロックを |
時々ネット・オークションをのぞく。探し物がいくつかあるのだった。たとえば,ロックのレコード盤。都市部の中古レコード屋さんでもなかなか見つからない盤が先日出品されていた。付録も完品で3500円。安い。と思っていたら,すぐに25000円になって,次の日には60000円になっていた。いち度も入札することなく終了。 ...。 出品者が勝手に高価格からはじめるような盤は別にして,他にも人気の高いロック盤があるのかと思い調べてみた。 スタートは1500円なのにすでに130000円を超えている盤があった。レッド・ツェッペリンの1969年のデビューアルバム。当時1800円で発売された国内盤である。7人が参加されている。メンバーのクレジット・ミスがあるからそんなことになるのだろうか。 このLPはわが家にもある。けれど,このバンドのデビュー時,ボクはディープ・パープル派だった。すぐには買わなかったのである。あるのはその後発売された2000円になった盤。クレジット・ミスは訂正されている。130000円はもちろん,2000円でも買ってくださる人はないだろう。残念。 そんなボクとは違い,1969年の発売と同時にこのアルバムを買った同級生を2人知っている。ふたりとも,大事に保管しているのだろうか。ゴミ扱いされていなければよいのだけれど。 |
2011年6月13日(月)メモなれば複写はできぬ |
連絡がくれば,いゃあ遅かったですねえ,どういうわけですの?という問い合わせをしようと思っていたのだが,そろそろこちらから尋ねてはどうかとご助言をいただく。なにしろ,お願いをしたのは2週間前のことなのである。連絡をしてみた。時間指定。まっ,そちらに合わせますわ。 こちらのお願いに対して,まったく処理をされていないというわけではないが,業務は処理完了にはなっていなかった。どうせ他人事。もちろん遅いことはあちらも重々ご承知である。平謝り。とはいえ,お願いの文書の上には,担当者のみなさんの手書きのダメだしの言葉が並んでいた。当方も大した文章を書いていなかったけれど,あちらのみなさんも精査されながらの文章とも思えない,杓子定規なダメだしである。 みなさんの温かい協力は難しそうだ。セルフ・ヘルプである。もう一度文章を書いて,とりあえずFAXを送ってみた。 さて,明日から忙しくなりそうである。 |
2011年6月12日(日)2ストロークの心地よき |
エンジン音で目が覚めた。といっても車のエンジン音ではなく,2サイクルエンジンの草刈り機の音らしい。時計を見ると,8時を過ぎている。世間はもう朝が来ているようだ。 昨夜は,家内制手工業の作業終了後,2時過ぎまでフランス映画を観ていた。それから湯船に浸かって寝たのである。ご近所のお嬢さんの部屋の窓もまだ明るかった。同じように草刈り機で起こされた朝だったのではないか。それとも,若者はそれくらいの音では目が覚めないのか。エンジン音くらいでは目覚めない「寝ヂカラ」はボクにはもうない。 それにしても,住宅地ということでいろいろと法的な制限がかかっている割には,のどかな農村地帯の光景ではないか。 なにはともあれ,早起きをさせてもらい,午後の勉強会もいい学びができた。充実のいち日だった。ということにしておきたい。 |
2011年6月11日(土)あかねの空を見るために |
なかなか立派な寝癖。ドライヤーを使わないからよくあることだ。寝癖のついたまま終日家内制手工業をする予定だったのだが,そうもいかないようで,外出。服も着替え,寝癖も直して。おかげで,あかね色の空を眺めることができた。外へ出ることは大切らしい。 さて,家内制手工業である。最新鋭機は快調だったが,4年前に導入した機械の一部が時々反抗する。そんなミスにつきあっていると,オペレーターもつられてミスを連発。道具は大事である。 結局,作業が完了したのは夜遅くになってしまった。本日の出荷は断念である。残念。 そんなわけで,出荷作業は明日ということにさせてもらった。 |
2011年6月10日(金)レジ打ちの少女もやがて |
混んでいるレジが多い中,行列のほとんどないレジに並んだ。皆さんが避けていた理由がわかった。カート2台に山盛りの商品。チルドの餃子とか納豆とか野菜の大量買い占めをされていらっしゃる方がお並びだった。お買い上げは,3万円をはるかに超えている。 低価格が売りのお店である。わが家の場合は,相当買い込んでも,えっこれで2000円台なのと驚くような買い物しかしたことがない。本日の安売りの「とろけるカレー」は128円。そんな店なのである。3万円以上買うお客さんだから,上客なのだろう。 さてレジが終わったあと,領収書を書いてくれと頼まれている。レシートとは別に1万円分だけを,とのこと。お嬢さんがお困りである。普通,レシートと引き替えだと思うのだが,印紙を貼ったレシートはしっかりお持ちのままである。他の店員さんを呼んで対応を協議されたりするから,さっぱりボクの相手がしてもらえない。なにしろ,体格の良い迫力のある方なのである。他のレジに並ばれた皆さんは賢明である。 それにしても,レシートにも「領収書」の文字がある。もう一枚の領収書があるとさらにいいことがあるのだろうか。レシートが溜まるだけのわが家にはうらやましいことである。ちなみに,領収書の宛名は「(財)日本○○館」だった。まっ,そういう業界の人なので,武士の情けの配慮である。出身は水呑だけれど。 レスポールを買ったという若者と話し込んだりもして,今日は忙しくも楽しいいち日だったのだが,いちばんつまらない話を書いてみたのだった。 |
2011年6月9日(木)暗闇に未完の曲を |
基本的に何の役にも立たない文章を書いている。こんな陸の孤島に,みなさんが求めるようなオリジナルな情報があるわけもない。知識も少ないし。それでも,日記に書いた作品に興味を持たれる人もいらっしゃるのである。責任を感じる。と言いつつ,元々いい加減なので,書いているだけで責任をどうとるのかというようなことは考えたこともないけれど。 お読みになられた方が,こいつは何も知らないやつだねえ,ひとつわたしがホントのところを教えてやろうかというようなスタンスで関わっていただくのがいちばん良いと思うのである。 そんなわけで,立ち寄られる方が多いわけでもないし,やがてカウンターが57577になったら満願成就,書くのを控えようかと思ったりもしていたのだった。それが,思ったより早いペースで近づいている。さて,どうしたものか。 とりあえず,ロックの日らしい今日も生きていて書き散らかしました。ジミ・ヘンドリックスさんを聴きながら。 |
2011年6月8日(水)ブルースとバラードの夜 |
レイ・ブライアントさん以外にも,この春お亡くなりの方がある。ウォーカー・ブラザースのジョン・ウォーカーさんとかフィービー・スノウさん。 遙か昔のウォーカー・ブラザースはさておき,フィービー・スノウさんというのは,それほど変わらないお歳のように思っていたのである。調べたら,ちょっとだけフィービーさんの方が年上だった。脳内出血の発症が原因らしい。 ところで,名前で検索したのだが,ウィキペディアが出てこない。名前の書き方が違うのかと思い色々試してみた。どうも日本のウィキペディアには登録がないようだ。意外にマイナーなシンガーだったのだろうか。ちなみに,ウォーカー・ブラザースで検索したら,スコット・ウォーカーが出てきた。妥当なところか。 シンプルな横顔と金門橋が描かれたアルバム・ジャケットが印象的である。ズート・シムズさん等のジャズ・ミュージッシャンが参加していることでも話題になった。 よく聴いたのは,ブルージーな『Good Times 』や『San Francisco Bay Blues』。というか,全編聴きやすく,バックもオシャレな1枚である。 そんな選曲の夜が続いている。 |
2011年6月7日(火)鷲掴みするしかなくて |
こぼれ種の朝顔が開いていた。国産種ピンク。今シーズン最初の開花である。気の毒なことに,これもナメクジに一部が食べられていたのだった。朝顔の花も好きらしい。一応,備忘のために。 レイ・ブライアントさんがお亡くなりになっていた。そんな時にしか聴かないという非ジャズ的生活である。 レイ・ブライアントさんと言えば,大きな顔と手の『アローン・アット・モントルー』のジャケットがすぐに浮かぶ。ライナーで,由井正一さんが,「人間には一生にただ一度というチャンスが巡ってくることがある。レイ・ブライアントにとって、それは1972年6月23日のモントルー・ジャズ・フェスティヴァルであった。」とお書きになった一枚である。 なにしろ,当日はドタキャンのピーターソンさんの代役として出場されたのだった。初めてのソロのステージだったとか。びいーっぐうぇいぶ。チャーンスっ!!遠慮している場合ではない。これはやるしかないと決め,果敢にチャレンジされたのだろう。当日,ブライアントさんは,まだ観客の入っていない会場で練習しまくったらしい。ダラー・ブラントさんほどではないけれど,重たいピアノ。大地を裸足で歩くというか。緊張感とリラックス感がほどよい演奏だ。アンコール曲が3曲も収められている。盛り上がったのである。70年代に流行った,ピアノ・ソロの有名盤のひとつになった。これで,一気にメジャーになったのだった。 チャンスは大きな手を広げてつかめ。 オレはこの手でチャンスをつかんだぜと言っているようにも見えるジャケットを眺めると,そのことを思い出すのだった。 |
2011年6月6日(月)地面が暗くなるころに |
ナメクジ愛好会とか,ナメクジ保存クラブという団体も世の中にはあるのだろうか。そのような方にはもうしわけないけれど,本日もナメクジを駆除させてもらった。 ナメジゴクというような薬剤もある。とはいえ,土壌汚染は避けたい。使用は最小限にしている。基本的に夜行性だ。そんなわけで,懐中電灯とトングを持って外へ出るのである。獲物を求めて。なんだか,横溝正史の世界のようだ。 なにしろ,悪さが過ぎる。カタバミばかり食べてくれるのならありがたいが(時々食べている),好物は,デンドロの新芽だったり,シンビジュームの花だったり,シクラメンの小さな葉っぱだったり。もちろん,オランダイチゴや夏野菜の周辺にも。おいしそうなものをよく知っているのである。まったく,夜の庭の越後屋なのだった。 まっ,連鎖のなかではなんらかの役割を果たしているのだろうが,わが家には棲みつかないでもらいたいものだ。 と思っているのに,植木鉢の底に透明な卵がたくさんあった。きれいなんだけどね。 |
2011年6月5日(日)パンをしながら順番に |
音楽で表現するのがお好きな皆さんの発表会。昨年は,撮影が特定の業者だけに許されていた。画像や動画を独占販売である。出演者が入場券を買ってさばいている発表会だ。ビデオ撮影を許可するよう,昨年のアンケートやログにも書かせてもらった。今年は,1団体だけなら撮影をしてもよいことになったらしい。そんなわけで撮影係。とはいえ,リハーサルを見ているわけではないから,アップやロングのタイミングがわからない。視聴後に,お叱りを受けた。すいません。 ところで,途中の休憩時間は,時間を少なくするかやめていただけないだろうか。20分は長すぎると思うな。お帰りになる人が多数である。まっ,それが目的なのかも知れない。そんなわけで,いろいろと聴かせてもらおうと思っていた皆さんのステージを見ることができませんでした。ごめんなさい。 午後は雨の予報だった。タマネギの多くが倒れている。雨が降る前に収穫しておきたい。音楽を聴く前と聴いた後に,タマネギの一部を収穫しておいた。 ご褒美に,おいしいコーヒーを飲ませてもらったり,豆を買わせてもらったり。 ごちそうさまでした。お世話になりました。 |
2011年6月4日(土)虫歯を予防する夜に |
耳をつかむとか,等身大で終わらないようにするとか,表現や内容が大事という話し合いである。素材だけでなく,技術や言葉を磨いていくことが大切なのだった。 質感を高めるためにはどうすればよいのか。 それなりのセンスも必要なのであろうが,冬場のトレーニングもしっかりやろうねという,積み上げの大切さも学んだのであった。知っていることや知っている技術は全部使えばよいのである。 とはいえ,知っていることの少ないのがちょっとつらい。なにしろ圏外なのである。 いずれにせよ,安易な既成の表現にに頼らないようにしようと思ったのだった。 |
2011年6月3日(金)アナザーサイドのジャケットが |
道の駅の500円の弁当を買って映画を見に行った。30食ほどの限定らしい。まぜご飯に,もさエビとかタケノコとかイカシュウマイ等,おかずの数が多い。量よりも種類を楽しみたい人はお喜びになることだろう。江戸あたりの駅弁屋さんに並べられれば,倍くらいの価格になってもおかしくはないのでは。 という弁当のことはさておき,映画館である。もちろん,年齢優遇料金をお願いした。年齢確認として免許証の提示でも求められるかと思ったのだが,まったくのスルーというか,ノープロブレムのあっさり高齢者料金である。どこから見ても立派な年齢に見えるらしい。 さて,入場してビックリ。えっ,まだだれも入場していないの? よく見れば,いちばん後ろの列の角にひとりだけ男性がお座りだった。そのうち,お客さんが入ってくるのだろうと思ったが,フロア担当の口上やら注意がはじまってもだれも入ってこない。結局,お客さんがたったの3名。 座席指定で,K列13番をもらったけれど,ボクの前には誰もいない。初めての体験。大型スクリーンが専用ホームシアター状態なのである。 なんちゅう映画館やねん。というか,なんちゅう映画やねん。いや,面白かったんですけどね。 |
2011年6月2日(木)同封されたカタログに |
でかけたついでに,いただきもののお礼をした。現地の名品を地方発送してもらったのである。帰宅したら,留守電が入っていた。バイトのおねえさんが,送料を間違ってたくさんに請求されたのだそうだ。お詫びと,現金をお返しするという内容だった。 夕方,そのお金がメール便としてポストに入っていた。ボール紙に,100円玉3枚と50円玉1枚と10円玉1枚がテープではり付けられている。まっ,かたいことは抜きで。ありがとうございました。 一筆箋には丁寧なお詫びの言葉が書かれている。そして,お店で販売されている商品のカラー・カタログや価格表も同封されていた。うーん,なかなかお上手である。まさか,最初からこういう戦略で商売をされているわけではないと思うけれど。 ついついカタログに見入ってしまっていたのだった。 |
2011年6月1日(水)この場所はきらいではなく |
よく降る雨である。庭にみずたまりができている。空だけでなく,地下にも相当水が溜まっているようだ。おかげで,しばらく聞こえていなかったカエルの鳴き声が複数になっている。わが家のジャングルの湿ったところで生息しているのだろうか。不思議な生態である。 不思議と言えば,斉唱職務命令の合憲とか,教職員起立斉唱義務付け条例案とか,この時期の不信任案提出などもちょっと不思議。カエルさんだって不思議がっているのかも知れない。 強制しなくても,大概のカエルは快適な水のある場所にいれば鳴くはずだ。この国はそれほど住みにくい場所でもない。イヤならどこかへ出て行くだろう。いろんなタイプがいることを折り込み済みとして了解するのが大人というものだと思うのである。意外に,どこかの国のような統一された状況というのが好きな人が多いのだろうか。不思議である。いや,カエルさんのことなんですけどね。 |
2011年5月31日(火)待つ椅子の壁の向こうに |
本日も主な業務は待つことである。芸のない者は待つしか何もできない。長時間を覚悟していたけれど,思いの外,短時間で終了した。待たせない,腕のいい「職人さん」なのであろう。説明もテキパキ。いい仕事をするプロと一緒に働くことのできるみなさんは幸せなことだ。リーダーの技量は大切である。なにはともあれ,お世話になりました。感謝。 その後は,見守りの仕事。これもノートラブルで,予想より早く終わった。その他の些事を片づけて,5月が終わってゆく。 いい仕事をされるみなさんのおかげで楽をさせてもらっているが,いい仕事とまったく縁がないのは,ボクだけか。 明日はいくつかのデッドライン。いい仕事をしてみたいものである。 |
2011年5月30日(月)融通がきかない人の |
休日なしの月曜日に突入された業界のみなさんもいらっしゃるシーズンである。おつかれさま。ありがたいことに,当方もいくつか業務がたて込んでいて,寒い寒いなどと言っていられないいち日だった。 そんなわけで,いくつかの窓口へ。いずれもやっかいごとを含んでいる。待ち時間も長かったり,待っている途中で確認のために何度か呼び出されたりした。それでも何とかつつがなく本日分を終了。 窓口の向こう側のみなさんはいろいろである。呼び出すたびに丁寧にお詫びを言ってくださるお嬢さんもいれば,おみやげをくださる方も。 もちろん,そんな人ばかりでなく,自分のペースでルール遵守ひと筋の方もいらっしゃる。かといって,ルールをよく知っているというわけでもなく,時々調べながら。一点張りで機械的なのがお好きであれば,いっそのこと自販機を置いてもらえないだろうか。あるいは,ルールをプログラミングしてロボット対応とか。たのむ。 そんな気持ちがちょっとだけ起こったのだった。 |
2011年5月29日(日)ブルースを聴くことにして |
65歳ころから絵を描き始めたという人の作品見学へ行った。元々,その場所へ行こうと思っていたところに,たまたま地元でもニュースで大きく取り上げられることになって,奇遇である。 雨の中を各駅停車の旅。使われていない引き込み線も複数あった。昔はにぎわっていたのだろう。今は,列車から降りる人も,我々の他は5名ほど。改札を出れば団体客はいたし,いずれ混み合う日が来そうな気もするけれど。 駅舎にツバメが巣を作っている。子ツバメが4羽,親鳥が近づくと口を開けて餌を食べる準備態勢に入る。往時の活気を想像するのも難しいような,のどかな光景である。 作品は全部で36枚が展示されていた。体験した人にしか描けない光景である。密度の濃い添え書きも味わい深い。記録や表現は大事。 平らに切り取られた山が,霧にかすんで見えた。 |
2011年5月28日(土)ラーメンはきらいなのだと |
屋台で飲んだ後,このあたりでおいしいラーメンはどこですかねえとおかみさんに尋ねた。歳はボクより上だが,なかなか気品の感じられるおねえさんである。若い頃はさぞや,であったことだろう。 「うちはラーメンはきらいなだが。だけえ,わからん。うどんやそばは食べるけどなあ。」(一部いなば弁に変換)ご近所のよしみで,仲のよい屋台のひとつでも紹介されるかと思ったのである。 「だいたい,このあたりはバイトでやっとるモンがほとんどだけえ,どこも大したことはないと思うで。近所の5階に,えりすぐりのラーメン屋さんが何軒かあるけえ,そっちに行ってみんさい。」(同上) なんと,周りのみなさんが仲間内かと思えば,そうでもないらしい。正直なご助言をいただいた。外見に違わず,中身もさぞやのたたずまいのおかみさんであった。 5階にあったラーメンは大変おいしかった。とはいえ,こってりについていけなくなっているような気もして,おかみさんと同じように,やがてラーメンがそれほどでもなくなる日が来るのかも知れない。 |
2011年5月27日(金)まきつけられた腰紐は |
二回目の光景である。滅多に公共交通機関に乗らない人間が二度も見かけるというのは,日常的に当たり前に行われていることなのだろう。朝早くのホームに,腰紐をつけられた男性が入ってきた。ふたりの男性に付き添われて。手錠部分は,専用の袋でカバーされているけれど,紐付きで指定席の乗車口に向かう姿に,周辺のみなさんが少し驚き顔である。ボクも視線が合わないように見ていたつもりだったのだが,ふいに顔を上げられて,ばったりと合ってしまった。 ジーパンに白いスニーカー姿。細くて小柄。善良そうな人にも見える。失礼なことだが,同行のお二人の方が,体型的にも雰囲気もちょっと怖そう。傍目に見ていても,男性はふたりに頭をさげっぱなしでお気の毒だ。なにか声をかけられると頭をさげる。かわいげに振る舞うしかないのかも知れない。 とりあえずの終点に到着後も,新幹線乗り場までボクのすぐ前を歩いていらっしゃった。遠くへの移送のようだ。車ではなく公共交通機関を使うのが,何かあっても個々の責任回避ができるということなのであろう。 なんだか,引き回しというか,見せしめ的効果を狙っているようにも見える。ちょっとイヤな感じ。 |
2011年5月26日(木)仕組みのわからぬものの増え |
WEBで確認すると,相変わらずその日のタイトルが反映されていない。アップするファイルにはある文字の一部が読めないというのはどういうわけなのかさっぱりわからない。表示されないフォントなのだろうか。プロバイダの方に調査してもらっているが,まだ回答がこない。添付したつもりのファイルが添付されていなかったのだとか。当方の送信済みのメールにはファイルが添付されているのに,先方には届いていないというのもなんだか不思議。 そんなわけで,ちょっとお休みします。 というか,今月中ならお安くしますぜタダ同然こちらにもきなはれ,というご案内をいただいている。タダより安いモノはないと思うのである。本当かどうか検証してみることにしたのだった。 |
2011年5月25日(水)ハリエンジュ手折れば棘に |
投函しようとして,ちょっと気が変わった。些細なことなのだけど。ドライブスルーのポストをそのままスルーして,再び帰宅。書き直してみた。両方並べてみたけれど,どっちもしょうもないようにも思えてきた。下手な考え休むに似たりである。 ガソリン損のくたびれもうけ。って,なにも儲かっていないけれど。まっ,くたびれる経験をいくつかするというのは,あとで考えるとなんらかのもうけになっているのだろう。と思うことにした。 投函の帰りは,砂丘近くで花見。満開の時期はちょっと過ぎたけれど,砂丘界隈はアカシヤの花の咲く頃なのである。といっても,針槐。ニセである。蜂蜜でもおなじみの。西田佐知子さんでもおなじみの。 道ばたには,散った白い花がたくさん集まっている。乾燥していてサラサラ。花吹雪にすると,美しく飛び散っていった。 |
2011年5月24日(火)ゆっくりと毀れてゆくか |
FTPが不調のため,indexファイルがなぜかアップできない。どゆこと。 過去のファイルも,よくみれば5月11日以降のタイトル部分がアップできていない。くだらないからなくてもよいとFTPが判断しているのだろうか。もっと推敲しろという警告かも。よくできたFTPなのかも知れない。 ということで,いろいろテストをしてみた。が,改善されない。とりあえず,反映までに相当時間がかかるようだ。 じっとしていると,寒い。夜は冷えてきたようだ。ストーブがあれば点けてもいいくらいだと思ったけれど,気温は19度もあった。冬なら結構暖かく感じることだろう。身体はすっかり夏仕様になっているのだった。 風呂で温まり,念のために酒でも温めて,早く休むことにした。 |
2011年5月23日(月)長く伸びたる地下茎の |
鰺が高い。鰯もそこそこ。そんな中でアゴは低価格。2匹で150円である。したがって,今シーズン二度目の山椒味噌焼き。まだちいさいけれど,どちらにも子があった。アゴの子の煮付けも楽しめて,一匹で二度おいしい。山椒の葉っぱの佃煮も添えて。 庭や畑のあちこちで淡竹が伸びている。今日の雨で,さらに伸びることだろう。立ち退きを命じられたアスパラとかんぞうを移植したついでに,夕食前に淡竹刈りも行った。淡竹のみそ汁と,タケノコのご飯が加わったのだった。 というような良いことばかりでもなく,タケノコを食べ過ぎているせいか,首筋にニキビのようなものができた。 まだまだ若いのかも知れないと思ったが,ただ肌が弱いだけなのだろうか。 |
2011年5月22日(日)獅子舞に追いかけられし |
「聖さん」である。結婚式を挙げたのが聖さんの宵宮の日だった。羽田からの飛行機が飛ばないことになってしまった日でもあった。最後の組だったおかげでホテルがサービスをしてくれ,江戸から大阪経由でタクシーでやってくる人たちを待ち,延々ダラダラ4時間ほど宴を続けたのだった。 二次会の夜の街にみなさんと繰り出した時,練り歩くそれぞれの町の屋台や賑やかな様子にとても盛り上がった。そんなわけで,氏子でもないのに,聖さんの御幣を見れば,遙か昔を思い出しつつ親近感を抱くのであった。 とはいえ,屋台等の出る神幸祭は西暦が偶数年の実施だ。そんなわけで,今年は屋台はなし。氏子の家をまわっている獅子舞を見ただけの「聖さん」だった。ちょっと寂しい。 あとの寂しさを感じるためにも,祭りは賑やかな方がよいな。 |
2011年5月21日(土)背にはりついたTシャツを |
暑い。そんな本日も全身を使った労働に従事。汗をよくかいた。途中,外出しなくてはいけない用事ができたらしい。人にお会いするということになると,着替えをしなくてはいけない。とりあえず,シャワーを。と思ったら,身体に張りついたTシャツが脱げない。 左手が自由にならないのである。右手でむりやり引っ張りあげようとすると,破れそう。今回の五十肩はなかなかしつこいのだった。右肩の時は,それほど長くかからなかったと思うのだが,左肩はすでに半年以上,腕が半分くらいまでしか上がらない生活である。 というようなことをこぼしたら,「あら,わたしの場合は3年かかったわよ,治るまでに。」 御意。 |
2011年5月20日(金)あれもこれもと切りゆけば |
カエルの合唱を聴きながら,庭木を切る作業。なにしろ,ご近所のおばさんが,「あんたげの庭は,何が出てくるかわからんけー,こわいわ。」とおっしゃるのである。ジャングルなのだ。とはいえ,出るとしても,タヌキかイタチかテンくらいだと思うのだけれど。 そんなわけで,切ったり刈ったり。剪定ではなく散髪をしただけだが,タヌキの隠れるスペースはかなり減ったように見える。 それにしても,よく晴れているというのに,カエルがとても元気だ。大変うるさい。もちろん,ひからびた池と晴天続きだから,今のわが家でカエルさんが暮らすのは無理。豊かな水量の池のあるご近所に引っ越しをして,恋をしまくっているらしい。 ずっとそちらで暮らすようにね。もう,きみ達の帰るところはないと思っていただきたい。 |
2011年5月19日(木)ゴミの袋に詰められし |
木曜日は町内のゴミ収集日。またまた指定袋ではないゴミが3袋出されていた。分別もされていない。当然,収集車は回収してくれず,3つのゴミ袋は放置されたままである。 ご近所の主婦探偵の方の目撃情報によると,近くのアパートにお住まいの方の黒い車が去ったあとに置かれていたとのこと。町内会長さんに報告して連絡をしてもらうのがいいんじゃないのというような話になった。 昼過ぎに再び出てみると,ゴミ袋の側にダンボールに書かれたメッセージがあった。指定のゴミ袋で出しましょうという文面である。文章の最後に,ご自分の苗字をお書きだ。えらいねえ,おばちゃん。 ダンボールは雨に弱い。薄い板があったので,「ゴミは分別・指定の袋」と書いてぶら下げて置くことにした。作成してぶら下げようとしたら,あれれ,ゴミ袋もダンボールもなくなっていた。 主婦探偵にお聞きしてみた。出した人が持ちかえられたとのこと。いゃあ,ちゃんとできるじゃん。よかったよかった。そんなわけで,悪いことはしにくい町内なのである。 |
2011年5月18日(水)ひとしきり話をしても |
お金を払って講習会に参加。たっぷり6時間である。包み込むようなゆっくりとしたお話が心地よい。はじまって30分ほどであくびが出てきた。若い女性が講義をしてくださっているというのに。少しメリハリを考えていただけるとありがたいな。 ほとんどがパワーポイントを使ってテキストを読む授業である。しつびょうとか,おでいとか,あれっというようなところもあった。聴衆をひきつけるテクニックではないと思うけれど。 午前中まじめにがんばったので,ごほうびのランチはワンコインの大赤字定食。半身の鯖の煮付けに鶏やちくわの唐揚げ等,ボリュームたっぷり。満腹。ちょっと塩分が多いような気がしたのは,身体も頭もあまり使っていなかったからかも知れない。 再び会場へ入ったら,こんにちはと声をかけてくださる方が。あっ,どこかでお見かけしたことのある人。誰だっけ,誰だっけ。話をしながらも名前を思い出そうとするが,出てこない。「また飲みましょう。」とおっしゃる。午後の講義中,カテゴリーごのお知り合いをチェック。もちろん講義を聴きながら。最近こんなことが増えてきたような気がする。終わる頃にやっとひらめいた。 午後は,結構頭を使ったと思うな。 |
2011年5月17日(火)海を越えるという意味の |
帰りの列車に乗るまでに少し時間があった。ヨハネス・フェルメールの『地理学者』の公開が22日までである。土曜や日曜日に行こうとは思わないけれど,月曜日だ。オープンする時間に行けば,それほど混むこともなくゆっくり観ることが出来るだろう。 と思ったが,チケット購入にはちょっとした列が出来ていて,館内も結構な混みようである。フェルメールの人気が高いのか,月曜からゆっくりできる人が多いのか。おそろしい街である。 作品は比較的小さなサイズ。影も大事だが,光はもっと大切である。穏やかな光の中のブルーがきれいだ。地図に描かれた場所を思い浮かべた瞬間だったりするのだろうか。『天文学者』の衣装も青だったらどうだろう等と思いながら観ていたのだった。 冬には『手紙を書く女』等がやってきて,来年の夏にも『真珠の耳飾りの少女』がやってくる。きっと月曜日から混み合うことだろう。 |
2011年5月16日(月)見知らぬ人に挨拶を |
自分の周り以外のできごとを自分に引きつけて考えるのはなかなか難しい。起こったことを,ちょっとだけでも自分の身体で感じておこうと思った。何かできたということはないけれど,他人事度数とか,他人事指数というのがあれば,少し下がったのではないか。 たとえば単位はシランプリとか。100シランプリはまったくの他人事で,0シランプりはまるでわがことである。 自慢できることでもないが,普段から他人事度数は高い方である。それが,数シランプリか数10シランプリ下がったような気がしている。初めての体験がたくさんあった。目だけではなく,足でも鼻でも感じることがあった。口は多くは役に立たなかった。話が続かないことも多かった。小学生とか高校生とかおじいさんとかおばあさんとか。無葛藤なことばの羅列をするわけにはいかないと感じたのである。 ちょっとだけ,変わった。 |
2011年5月15日(日)立ち枯れの松の枝には |
列車が運行できない場所を,代行バスに乗った。バスの運行は1時間に1本。当初は30分に1本だったらしい。お客さんが減ってきたこともあって,最近,間隔が空いたのだとか。 第一目的地からの帰り,降りたい場所がもうひとつあった。途中下車すれば,次のバスは1時間後だ。遅くなる。時間がたっぷりあったわけではないが,降ろしてもらった。海まで歩いた。いろんなことを想像しながら。 次のバスは,予定時間にだいぶ遅れて到着した。やっと来たと思ったら,運転席から,補助席2つしか空いてないから,残った人は次のバスにしてくださいとの声。バス停にいたのは6人。予約している列車に間に合わなくなるんですという女性も。立って乗れば大丈夫という声に,警察に見つかると私が怒られるんですと運転手さん。ボクも1時間後は困る。それに,次のバスに乗ることができるかどうかもわからない。バスの中でしゃがんでいるから乗せてくださいと交渉。運転手さんは,しぶしぶルール違反。ごめんね。助かりましたよ。 そんなわけで,乗降ステップに座る人もあったりで,無事全員乗車。ボクは通路にしゃがんだ。そのボクの後ろの男性が,少し空きましたからもっとうしろにさがっても大丈夫ですよとおっしゃる。 「あっ,どうも。」 見れば,40歳前後のカップルの男性が女性を自分の膝に乗せていたのだった。いろいろな距離感のカップルがいる。 |
2011年5月14日(土)離れていてもおそらくは |
3番E席だと思いこんで座ろうとした席には50年輩の男女がすでにお座りだった。あちらもあわてた様子だった。ごめんなさい,ボクが間違えていました。3号車2番Eだったのを,号車の3と思い違いをしていたのである。 結局,3番の列はそのふたりだけ。A〜Cが空いているのを見て,なぜか男性はA席へ移動した。女性が座っているE席の窓枠にはおつまみが2種類置かれているのに。ゆったり座りたいからだろうか。普通のカップルはそのように座るものなのか。おもしろそうなカップルである。 男性は縁なしメガネ。ナイキの白いソックス。グレーのズボンにブラウンのシャツだった。女性は古代ローマの戦士をモチーフにしたようなブラウスに白のコットンパンツ。茶色の短いブーツ。念のために,って二時間ドラマの見過ぎ? C席とD席でも,ゆったりほどよい距離だと思うのだが,AとEの方がもっとよい理由があるのかも知れない。次の停車駅までは1時間40分もある。ゆったりできることだろう。 |
2011年5月13日(金)いつかいつかはもうさほど |
やって来たよ辺境から辺境へ等と,駅まで迎えに来てくれた友人に。 とはいえ,こちらの辺境には新幹線の大きな駅ができていた。いつの間にか,島のこちら側にちょっと差をつけられていた。 平日の午後だというのに,ご家族のみなさんが歓迎してくださる。おとなのお嬢さんはもちろん,学校から帰ってきたお嬢さんも大人の食事につきあってくれる。 朝からごちそうの準備もしてくださったようで,地元の有名食材がこれでもかと並んでいるうえ,いつも飲む酒の3倍うまいという酒まで用意してくれていた。この地のみなさんがそんな人達なのかどうか知らないが,ボクの知っているこの地方の方々は,みんな力一杯のもてなしをしてくださる。感謝。 あの日,すぐに停電になり,家族とも通信不能。家族のだれかがもうどうにかなってしまったかも知れないというのが,お互いの思いだったのだとか。オール電化で困ったけれど,風呂も入らないと慣れていくさー,と笑う。 行ってよかった。みなさんにお会いできてよかった。 |
2011年5月12日(木)波がわたしの島から砂を |
高校時代にお世話になったバンドのひとつであるキング・クリムゾンの40周年記念エディションが昨年発売され,とりあえずいちばんよく聴いていた『アイランズ』だけを買ったまま放置。 昨日の水くみ作業で,なんだかこの『アイランズ』が思い浮かび,真夜中に繰り返し聴いていたのだった。 高音質化より,馴染んだオリジナル盤の方が落ち着くけれど,プレリュードからタイトル曲へ続く展開は,どの盤で聴いても文句なしに美しく,悲しい。ボクのプログレ生活は,これでほぼ終わったのを思い出す。これ以上のロックのプログレは難しいと思うのである。 「すみれ色の空よ わたしの島に触れておくれ」と今は亡きボズさんの声が優しい。 そんなわけで,島の向こう側の方へ行ってきます。 |
2011年5月11日(水)CCRのフレーズを |
よく働いた。ひとつは,池の水くみ。3回も。しかも傘をさして。面倒なので,途中から古い洗濯用風呂水ポンプを使わせてもらった。なにしろ,よく降る。警報も出されていたらしい。知らなかった。テレビも見ないでその他の業務にも励んでいたのである。 日付が変わるころ,すべての業務が無事終了。あとは,日記を書いて,明日は5時に起きるだけである。1時を過ぎているけれど。 そんな昨日からの雨で元気になったのか,カエルの泣き声は複数になっている。晴れている間は静かだったのだが。池の周りには,カエルが産みつけた巨大な卵の泡が3カ所もある。ヨモギやサツキで愛を交歓したらしい。彼らの子ども達が池に落ちれば,養殖場である。釣り堀か。 それにしても,すばやい行動だ。さすが,肉食動物。雨とともに寄りぬ。雨を見ると興奮する体質なのか。そんな肉食動物と対決しているのだった。水攻めではなく,水抜き攻め。 |
2011年5月10日(火)小刻みに揺れて |