平成19年2月定例会代表質問(平成19年2月23日)No.8
2.県政の諸課題 |
<農業の発展と支援について> |
平成19年度に向けたサマーレビューでの改良普及員の業務内容の考え方について整理された、普及活動が基本的に担う部分について拝見させていただきましたが、一抹の不安を感じましたので質問させていただきたいと思います。 本県の農業の現状を見ると、平成16年度の県内総生産額の約2兆500億円のうち、農業総生産額は約379億円程度、第一次産業全体の生産額で見ても517億円程度を占めるに過ぎず、現在でも減少傾向にあるものと思います。県内の景気回復のためには、第二次、第三次産業の部門では、企業の頑張りに期待するしかない状況で、企業の経営内容の好転を待つというのが地方の偽らざる本音だと思います。 ならば第一産業はどうなのか。行政が誘導するのではなく、各農家に頑張っていただくことが基本と、これまで知事が言ってこられた自立がキーワードとなることは理解できます。自立できる者から自立させていこうとの表現が適切だと思います。知事も自己責任を強者の理論で一方的に押し付けるのではなく、自分の考えで自分でできるものは自分でしてくださいとの意味で、自立という言葉を用いられているという前提で次の質問をさせていただきます。そこで農業者の自立と行政の役割について、これまで農業者とともに悩み、励み、農業振興に大きく貢献されてきた農業改良普及員の今後についてお伺いします。この改良普及員の業務を、どのようにイメージされているのか知事にお伺いしたいと思います。 確かに、農業協同組合は消費者という目に見えない者に対して、生産、流通、販売等の一連の流れが円滑に行え、リスクを最小限に抑えることができるようにと各農業者が護送船団を組んだ組織であると思います。もしこのような農協という組織から離れ、自立度が高く、大型の農業者がみずからの利益だけを優先して販売を含めて自立していけば、販売ルートを持たない小さな農業者は、幾らいい物を生産しても、生活するすべを失いかねない事態を招くものと思います。しかしながら一方では、特に大都市への市場への出荷には相当に大きな生産ロットが必要とすることから、少数の大型農家の生産量だけでは、産地間の競争に生き残ることも難しい状況にあります。結局、本県のような大産地でない農業地域においては、幾つかの専業農家に加え、それを取り巻く多くの兼業農家の存在があり、農協に販売を集中させることで地域農業が成り立っていると私は考えますが、知事の御所見をお伺いします。 続いて、農業支援についてお伺いします。 農業の現場では、農業共同組合が営農指導、販売支援を行い、行政の機関として県の普及員が営農指導と集落営農、販売、経営改善などにもかかわっておられ、加えて県の総合事務所農林振興局、市町村などそれぞれの役割に応じて農家の支援に携わっておられます。このように農業者には農協、市町村、県の農林局、普及員が連携してかかわっていることをまず整理しておきたいと思います。知事はミッションという具体性のない表現で、さまざまな質問に答弁されていますが、今農業者が求めているのは、ミッションというあいまいな言葉ではなく、具体的な支援策であると思います。仮に農業者が支援を求め、その担当機関がその能力を持っていない場合、農業者はどうすればいいのでしょうか。これまでどんな場合でも、うまく進まない場合には、普及員がどうにかしてくれるとの安心感が農業者にはありました。 今後サマーレビューのような業務区分が厳格に実施された場合、現場で問題が生じて本人では解決が難しくなった場合、普及員の役割として責任を持つ機関に助言するだけなのでしょうか。それとも普及員が、各機関等の調整などの実質的な解決に向けて、一歩乗り出していただけるのでしょうか。知事の御所見をお伺いします。 私は、農業で今一番問われていることは、まず普及員の人材育成であると思います。知事はこれまでの施策が成果をあらわすには数年かかると述べられていましたが、人材育成も同様に数年かかるわけで、早急に人材育成に取りかからなければ、人材は育成されません。県として、普及員の育成をどのように考えておられるのか、お伺いしたいと思います。 |
●知事答弁 |
|
●河原農林水産部長答弁 |
改良普及員の役割ということで、今回の普及活動の見直しですけれども、普及活動を自立支援型に変えていこうというのがまず眼目です。 基本的な考え方は、知事が先ほどから述べていますとおり、その自立的あるいは企業的な農業経営を目指して農業者等が行われます経営改善ですとか、新しい取り組み、こういったものが軌道に乗るまでの過程を重点的に支援していこうという考えに立っております。支援対象の重点化も考えておりまして、認定農業者、集落営農、それから規模の大小は問いません。企業的な農業経営に意欲的に取り組み、目指す方ということです。支援内容も重点化しようということで、 基本的には新技術ですとか、それから農家が行います新しい取り組み、これは新品目を栽培してみようだとか、それから販路を拡大しよう、こういったことに関する指導あるいは経営アドバイス、こんなことを中心にやっていこうということです。そのとき一般の農家、兼業農家はどうだということですけれども、そちらの方については基本的には農協の方、農協にやっていただきたいと考えておりますが、もちろん、その手のひら返しでころっと変わるというようなことは毛頭考えておりません。ですから、農協の方の体制も整うまで、あるいはこの見直しがなじんでくる間は柔軟に対応していこうと思っております。 お話にありましたが、仮に一般農家の方が普及所に相談を持ちかけられたときにどうするかということですけれども、もちろん技術的な指導も行なわせていただきますし、必要に応じて関係機関を紹介したいと思っております。あくまで開かれた相談窓口ということでやっていきたいと考えているところです。 2点目は、改良普及員の人材育成についてです。 実はこの点についても、これまでも手前味噌ですけれど、意を払ってやっているつもりです。幾つか御紹介しますと新規採用者に対しては、ベテランの改良普及員がトレーナーということで貼りつき、OJTを実施しております。それから従来は普及所の体制として地域班体制をとっておりました。何々地域に作物の普及員、それから果樹、野菜、畜産とこうセットでそろえた地域班体制をとっておりましたけれど、やはり技術の伝承がなかなかできないということで、平成17年度からは、特技、技術の専門班ということに組み替えをしているところです。 あと人事面ですけれども、一般の職員は3年をめどに移動、人事異動というのを我々も考えるわけですが、この普及員の場合はやはり技術を習得しなければいけない、地域になじまなければいけないということで、普及員の場合には5年を一つのめどとして、人事異動を考えているところです。これは先ほど知事も申し上げました、最近では特に新規採用者、ほとんど非農家の方、あるいは農家出身でも親御さんに農業を手伝わないでいいというような方が多いわけで、入った後は試験場等で農作業体験というのを、研修をかなりやっているところです。 今後はやはり自立的給与的な農業経営を目指す方をサポートしていくということになるわけですから、これまでの能力に加えて経営分析の手法ですとか、マーケッティング流通、こういった能力も備えなければいけないということで現在もやっておりますけれども、これまで以上にこういった面については研修を強化していきたいとに思っております。その際には、県独自あるいは国の研修もありますので、そういったものもフルに活用して頑張っていきたいと思っています。 |
<農業の発展と支援について>No.2 |
普及員の皆さん、先ほど議論しましたけれども、県庁の中で机に座って仕事をされているわけでもありません。私は普及員という職種は農業に関する知識を持ち、お客様を訪問して、対面し話をしながら農業者のニーズをとらえ、商売をしている一つの商店主のようなものと考えております。店を開けお客さんが来る、商品は置いてある。でもあなたに売る商品はありませんからほかを当たってくださいなどとは言えないと同様に、農業者の悩みに対する知識を有していながら私の担当ではないというので他の機関を紹介しますという対応はやっぱりどうかと思いますし、専業農家だけを相手に、要するに国が専業農家中心の農政ですから、専業農家だけを相手に支援をするわけにもいかないと思っております。つまり私が言いたいのは、農業者が困ったときに普及員に相談すればやっぱり親身になって何とかよい知恵を出してくれる、このように最後の頼りとして普及員がいるという安心感が、やっぱり今日の鳥取県農政を支えてきたといっても私は過言でないと思っております。以前、普及員の経験のある伊藤美都夫議員や上場企画部長もここにおられますけれども、多分そう思っておられるのではないでしょうか。普及員の皆さんには、農業に関して生産の技術的な営農指導から集団営農への取り組み、販売、個々の農家の経営改善など、広範囲にわたる業務で御苦労をかけているわけですけれども、現場の実態に合わせ、農業者の実態に合わせ親身になって指針ができる機関として残すことがこれからの農政にも引き続いて必要だと思っております。 農業普及員というのは、表はなかなか出ることはないわけですけれども、行政機関の縦割りの中のひずみを埋める役割とか、また現場実態に合わせて機能的に動ける一つの機関として、ぜひとも引き続いて残していただくような検討をお願いしたいということで、これはもう時間がございませんので要望にしておきたいと思います。 |